こども教室の後の時間にお教えしますので、お気軽にご連絡ください。
仕舞(しまい)は、室町時代から続く劇である 『能』 の一部分を舞うものです。
礼儀作法の基本でもある立居振舞いを含めて、「老松」「鶴亀」などの実技指導をします。
敷居が高いと思われがちなお稽古ごとに、気軽に触れて、文化の伝統を体感できます。
対象者…府中市内および近隣の小学生・中学生・高校生。 5名。保護者の参加も歓迎します。
開催日…2023年6月4日~10月15日 13:15~14:15(第1・第3日曜日 毎月2回、 計10回)
会 場…中央文化センター・大広間(予約状況により周辺の文化センターになる場合もあります)
教材・資料… テキストは当日配布します。毎回使う仕舞用の扇は、お貸しします。
参加費…2,500円(全10回分) 発表会の参加費も含みます。
指導者…観世流師範 清水利郎先生および府中市謡曲連盟・観世会会員
その他…お稽古は普段着で行ないます。能舞台で舞う時の着物・袴は無料でお貸しします。
修了後は、2023年11月3日「府中市民芸術文化祭・各流合同謡曲大会」(府中の森芸術劇場 ふるさとホール・能舞台)に出演の予定です。
継続希望者には、府中市の自主グループ「子供華扇会」への入会を紹介します。
応募方法… インターネット専用フォーム (別ウィンドウで開きます)
電話、FAXでも受け付けています。042-362-4478(教室係)
(留守録設定ですので、ご用件を録音ください。後ほどお電話いたします)