*/ */ */ */ */

注目の投稿

今後の日時・会場です(6/29改訂)

8月   3日  片町文化センター(第2会議室)     24日 中央文化センター(大広間) 7月          6 日  中央文化センター(大広間)    20日   片町 文化センター (大広間)  (中央文化c使用不可のため) 今後の予定ーーー    12月    7 ...

10月30日「各流合同謡曲大会」当日の行動要点

  スマホで読みやすいようにレイアウトを変更し字句を修正しました(Oct. 17)

1)集合場所・時間
・府中の森芸術劇場ふるさとホール 客席入口前の受付
・午前11時
府中の森芸術劇場|公益財団法人府中文化振興財団 (fuchu-cpf.or.jp) 
(府中市浅間町1丁目2 東府中駅下車徒歩 駐車場あり) 

2)持ち物
・衣装を渡してある人は忘れないように
・足袋 扇 白いハンカチ 
・サンダルかスリッパ(楽屋から舞台裏までの履物です)

3)当日のながれ
注意事項
 着物を着るとお手洗いに行くのがとても不便です.
 集合以前にお手洗いを必ず済ませておいてください.

11時 客席入口前の受付に集合.
 楽屋に移動して装束つけ.
12時 お昼の休憩時間
 舞台に上がり,場所を確認して実際に舞ってみます.
 舞台での練習が終わると舞台裏で待機します.
13時 午後の部が始まります.
 会長さんなどの挨拶があります.
13時 5分ごろ 出番です.
 胸を張って堂々と落ち着いて.
13時20分ごろ 出番が終わります.
 みなで舞台の後ろでお仕舞の挨拶をします.
 装束をぬいで会に返します.
 出勤料(笑)のお弁当を受けとります.
14時まえ 解散.

  舞の模様はビデオ撮影して後日お渡しする予定です.

4)保護者の方へ
保護者の方が同伴される場合,
・集合以降は,楽屋でお手伝いいただくか客席でお待ち下さい.
・出番終了以降のことは,受付にて個別にお打合せします.
 (楽屋に迎えに来ていただくかどうか等)

   ---------------------------------

5)「子供華扇会」のご案内
11月から 引き続き「子供華扇会」を開きます.
・毎月第1第3日曜日の午後1時15分~2時15分です.
・この会は個人指導で 一人一人別々の曲を課題として練習します.
・会費は2か月で500円です.発表会参加費や衣装代もありません.
・これまでと同じように 清水利郎先生と押田とでお教えします.
・この「子供華扇会」も20年ほどの実績があります.

すでに府中市観世会からは こども華扇会に来年の春の大会(2023年4月16日(日曜日)午後 中央文化センター「ひばりホール」)に出演要請がきております.11月からはこの大会での発表を目標にお稽古します.

 仕舞は,少しずつでも継続していると,あるときから急に上達します.体の動かし方ですから,計算練習と同じで,そういう上達のしかたをします.そうなるとこれまで以上に,舞が楽しくなります.仕舞が舞えると一生の宝になります.日本の文化の理解にも役立ちますので,中学高校と上の学校に行くにつれて,その経験が生きると思います.清水先生をはじめとして,華扇会のメンバーがお手伝いをしますので,今回初めて参加された方も,どうぞ引き続き「子供華扇会」にご登録くださればと思います.