*/ */ */ */ */

注目の投稿

今後の日時・会場です(9/21改訂)

9月      7 日  中央文化センター(大広間)     21日  片町文化センター(大広間)   10月      5 日      片町文化センター(第2会議室)     26日  川崎能楽堂(12時集合)  11 月        3 日  府中の森芸術劇場 (ふるさと...

2024年12月9日月曜日

ご連絡:12月15日は13時~15時半/DVDをお戻しください

1) 都合で15日は3時半には稽古を終わります
遅く来る方はご連絡の上 少なくも3時までには
いらしてください 中央文化センター大広間です

2)稽古の参考にDVD(野村四郎師の『仕舞入門』)を
借りた方は 一度お戻しください


2024年11月16日土曜日

春までの課題曲

 後期(?春まで)の課題曲案です
4月の大会までは期間が短く 年末年始などもあります
学生の皆さんはとくに勉強に時間を使う必要があると思います
スキーなどのウィンタースポーツも楽しいですし...
ということで 今回の課題曲案は
 1)短めの曲
 2)以前にやったことのある曲
などを中心に選んでみました 

短いから やったことがあるからといって 安易に考えてはなりません
今回のビデオなどを参考にして 改善すべきところをつかみ
よりきちんとした舞を身につけるように みんなで練習しましょう

鶴亀 → 猩々

唐船 → 吉野天人

羽衣キリ → 西王母

田村クセ → 竹生島

猩々 → 田村クセ

経正クセ → 熊野

岩船キリ →  清経キリ

 

屋島 → 敦盛クセ

紅葉狩クセ → 羽衣キリ

高砂 → 蘆刈キリ
蘆刈キリ → 

小鍛冶キリ → 笠之段

邯鄲楽アト → 網之段

船弁慶クセ → 玉之段

2024年10月31日木曜日

各流合同謡曲大会(11月3日)行動要領

温習会が終わってホッとして遅くなりました
標記の件で こども仕舞教室の方々への確認です

1.集合時間
   女子:11時  男子:11時半 
   
2.集合場所
   ルミエール府中1階 会場客席
    客席後方に待機していてください
     女子は大人の仕舞(「蘆刈キリ」)が終わったら2階の第4会議室へ  
    男子は午前の部(「蝉丸」)が終わったら2階の第3会議室へ
    それぞれ来てください 急ぎ更衣します

3.概  要
  ・更衣したらお昼休憩中に舞台に上がって場所の確認をします
  ・13時から謡曲連盟の会長さんの挨拶が2,3分あり その後に出番が来ます
  ・舞台は能舞台よりも前後が短いもので地謡は横に並んでいます(詳細は当日に)
  ・終了(13;30頃)後は更衣し出勤料のお弁当を受取り14:30頃に解散予定です

4.注意事項
  ・手洗いのことや所持品について注意すべきことは先週の川崎能楽堂と同じです
   装束をその上でたたむシートか風呂敷をお持ちください
  ・自身の衣服を入れるエコバックなどを必ず持参してください
   今回の更衣室はただの会議室なので棚などはありませんから
  ・更衣の手伝い可能の保護者の方はお知らせください(特に女子)
  ・急の場合の連絡方法は先週と同様です

それではどうぞよろしくお願いいたします


 

2024年10月27日日曜日

お疲れさまでした

 華扇会 子供華扇会 合同温習会にご参加・ご観覧の皆さま
本日はお疲れさまでした ありがとうございました
とくに お忙しいなかご同道くださいました
子供仕舞教室の保護者の皆さま ありがとうございました

川崎能楽堂での初めての温習会 無事に舞い納めました

出演下さった皆さんには のちほど本日の動画をお渡しします
本日のご感想を 改めて伺いますね 

本日は 華扇会会員の山本さんより 会場に花束を頂戴しました
行き届かず写真がありませんが 温習会の終了後に
いらっしゃった会員の皆さんとご相談のうえで 
清水先生に 山本さんから頂いたものであることを申し上げたうえで
お渡ししました

山本様 ありがとうございました 御礼を申しあげます

2024年10月17日木曜日

華扇会 子供華扇会 合同温習会 番組

10月27日日曜日  川崎能楽堂(場所はここ)

十三時申合せ始

十四時半始曲

 神 歌

  仕舞
 老 松
 鶴 亀
 唐 船
 羽 衣
キリ

  仕舞
 岩 船
 田 村
クセ

   休 憩

 仕舞
 高 砂
 屋 島
 紅葉狩
クセ
 蘆 刈キリ

  仕舞
 船 弁 慶クセ
 邯   鄲楽アト
 小 鍛 冶キリ

  十六時頃終了予定


合同温習会(10月27日川崎能楽堂)行動要領


                                 2024/10/17  

華扇会 子供華扇会 合同温習会 につきまして 

0.日時と場所

  20241027日日曜日(12時開場 13時申合せ 14時半開始) 
  
川崎能楽堂 川崎市川崎区日進町1-37 TEL.044-222-7995  

 1)電車で行く場合
   立川発1055川崎行快速(分倍河原1102発 府中本町1104発)の最後尾車両
   (川崎1137着)

2)車で行く場合
専用駐車場はありません
能楽堂脇(県道140側の小路から左折れて能楽堂建物沿い)に駐車可能(縦列2台)
上記に駐車したい方は 予め連絡する必要があるので必ず押田に前もってメールください.
(図の青線は車の場合のアプローチ)

*上記の電車以外の手段で現地に行く方は事前にメールください

1.タイムスケジュール

    12時能楽堂集合 → 入場後軽食 → 更衣 →
   13時頃より仕舞申合せ(予行演習)→ 休憩
   14時半開演 神歌 → 14:45頃 子供華扇会の部 → 
   15:10頃 休憩約20分程度(更衣) → 
   15:30頃 華扇会の部 → 16時過 終演  
   1645までに能楽堂を退出予定

2.持ち物

1)     装束・足袋・扇
どれ一つ忘れても舞台には上がれません(特に足袋)

2)     風呂敷か清潔なキャンプシート(100×150程度)
着物を着る際に敷きます.脱いだ服を入れる大きめの袋(百均のエコバック)も便利です.

3)     昼食
短時間で済むおにぎり等少量の軽食程度で

3.注意事項

  ・小学生のお子さんは保護者のご参加をお願いいたします
・着装後はお手洗いに行きづらくなります.更衣までにお手洗いを済ませて下さい.
(むろん途中で無理に我慢する必要はありません.その場合にはすぐに言って下さい)
・飲食はロビーまたは和室で行って下さい.
・ロッカーはありますが貴重品は持ってこないでください.保管場所がありません.
・子供華扇会の方で出演後すぐ退出する必要がある方は予めメールで知らせて下さい.
 (基本ご自分で装束を畳んで持ち帰って下さい)
・電車に遅れた等 当日の連絡は押田に電話かメール(fuchukanze01@gmail.com)

不明の点はメールにてお問合せ下さい 

  以上

2024年8月29日木曜日

9月15日 こども仕舞は14:30から

 府中市謡曲連盟観世会の月例会が重なってしまいましたので
標記のとおりに こども仕舞は14時半から始めます
いつもよりも1時間後ろにずらせて参加して下さいね

2024年7月18日木曜日

10月27日&11月3日 大会 出演演目

 10月27日 川崎能楽堂 
11月  3日 府中市民会館ルミエール
     (3日のこども仕舞は恐らく13時から)
での 仕舞演目の確認です この順番で舞います
出欠の最終確認はもう少し先ですが この段階で
はっきりしている方は どうぞご連絡ください 

お名前はブログという性格上符丁にしてありますが
お分かりですよね

 【こども仕舞教室1】
老松   Emoさん
鶴亀   Teraさん
唐船   Cotoさん
羽衣キリ  Shinoさん

【こども仕舞教室2】
岩船          Ohkiさん
田村クセ      Kazaさん
経正クセ      Kamiさん
猩々          Kazaさん

【謡曲連盟観世会1】
高砂          Nakaさん
屋島          Chizさん
紅葉狩クセ    Mayuさん
蘆刈キリ      Noguさん

【謡曲連盟観世会2】
船弁慶クセ    Oshiさん
邯鄲楽アト    Wataさん
小鍛冶キリ    Araさん

2024年7月4日木曜日

10月27日川崎能楽堂です

こども仕舞教室日程場所変更のおしらせです 

以前からお知らせしているように
 10月の開講日は
  10月6日 と 10月27日(第4日曜)
になります また27日は 
  川崎能楽堂 (JR川崎駅徒歩5分)
    タップするとタブが開き説明がでます
の能舞台で装束をつけて舞います

 

2024年6月9日日曜日

稽古日時場所はFacebookの華扇会が見やすいですよ

稽古日時と場所がすぐにわかるようにと思い 情報を下記の
Facebookの「華扇会」のページでトップに固定しました

Facebook

こちらをスマホなどの「お気に入り」に登録しておくと
すぐに稽古の日時場所を確認することができると思います

ちなみに
このページで見やすいようにトップに固定すればいいのですが
このブログを作っている「Blogger」でのトップページ固定の
仕方が面倒でよくわからないだけなんです(笑)

2024年5月29日水曜日

6月2日こども仕舞教室が始まります 皆さん出席してください

 新しい参加者の方がいらっしゃいます
最初の回ですので継続参加の方も
みなさん出席してください

場所と時間の確認です
 6月2日日曜日 13時15分から
  はじめての方は13時にいらしてください
 中央文化センター2階大広間
です

以下は 初めての参加者の方にお送りした連絡の
抜粋です

 a)時間と場所
    6月2日日日曜日 13時 
    府中市中央文化センター 2F大広間
 b)服装と持物
    服装:動きやすい服装(必ずズボン)
    持物:白い靴下もしくは足袋
       腰ひももしくはベルト(扇を腰に差すため)
 c)受講料
    開催日にその場で申し受けます
 d)そのほか
    当日 教室で使用する扇をお貸しします
    次回以降参加時にはこれをお持ちください 

それではお待ちしております

2024年4月21日日曜日

次の曲

練習曲案です
 ( )付は春に出演しなかった方

敦盛クセ → 高砂

桜川クセ → 胡蝶キリ

西王母 → 鶴亀

田村キリ → 邯鄲舞アト

(田村クセ) → 清経キリ

竹生島 → 岩船キリ

鶴亀 → 田村クセ

(鶴亀) → 猩々

(唐船) → 唐船

野守 → 小鍛冶キリ

羽衣クセ → 屋島

(羽衣キリ) → 羽衣キリ

盛久 → 蘆刈キリ

熊野 → 紅葉狩


2024年4月15日月曜日

2024年 こども仕舞教室 参加者募集


 関心のある方 参加希望の方
専用フォーム

もしくは 
ブログのお問合せ機能でご連絡ください 
お返事差し上げます


2024年3月6日水曜日

府中観世会春の大会番組

どなたでも自由にご覧になれます
どうぞよろしくお願いいたします
ご来場をお待ちしております

日時:4月7日日曜日10時半開始 

場所:中央文化センターひばりホール

10:30 開 会

 素 謡 竹生島  竹謡会A 

 素 謡 吉野天人 竹謡会B 

 仕 舞 鶴亀 西王母 竹生島 
      こども仕舞教室

 素 謡 東 北   楽謡会 

 <昼・休憩>

 12:45 午後の部開演

 素 謡 草子洗小町  松風会

 素 謡 半 蔀     紀水会

 仕 舞 敦盛クセ 熊野 羽衣クセ 盛久
         府中観世会

 素 謡 蟻 通     凛謡会

 素 謡 桜 川       鳳謡会

 仕 舞 田村キリ 桜川クセ 野守 

                    府中観世会

 素 謡 鵜 飼       花翆会

 附祝言     

 15:30頃 閉会予定 

2024年2月3日土曜日

4月7日の大会「こども仕舞」の時間について

 こども仕舞教室の皆様

来る4月7日(日)の「観世会大会」での仕舞の時間が
だいたい決まりましたのでおしらせします.
    午前11時すぎから
となります.舞う人は

 9時半に中央文化センター大広間に集合

してください.装束に着替えて,簡単に復習をしたうえで
11時まえには舞台脇で待機して,出番を待ちます.
終わりましたら装束を脱いで会に戻したあと
お弁当をもらって解散です.

またお稽古の時に確認しますね.まずは取り急ぎ
お知らせしておきます.何かありましたら
どうぞ遠慮なくご連絡ご相談ください.




2024年1月6日土曜日

今後の稽古予定(1月6日更新)

稽古予定の更新をしておきます
特別に時間を指定していない場合は
 子供華扇会 13:15~14:30
   華扇会 14:30~16:30
です
----------------

 1 月
  21日 中央(大広間)

 2月
   4日中央(大広間)    
  18日中央(大広間)
    18日は 大人の方は  10:00~12:30
         子供華扇会は 14:30~16:00
 3月
   3日白糸台(大広間)  
  17日
白糸台(大広間)

 4月
   7日 観世会大会(ひばりホール)