*/ */ */ */ */

注目の投稿

今後の日時・会場です(6/29改訂)

8月   3日  片町文化センター(第2会議室)     24日 中央文化センター(大広間) 7月          6 日  中央文化センター(大広間)    20日   片町 文化センター (大広間)  (中央文化c使用不可のため) 今後の予定ーーー    12月    7 ...

2023年11月18日土曜日

新しい稽古曲

11月19日からの稽古曲です

阿漕 → 田村キリ

井筒 → 羽衣クセ

岩船 → 盛久

老松 →  鶴亀

柏崎 → 敦盛クセ

猩々 → 唐船

経正キリ → 竹生島

経正クセ → 田村クセ

唐船 → 西王母

道明寺 → 野守

紅葉狩 → 羽衣キリ

楊貴妃 → 桜川クセ

新しい参加者の方は 熊野

2023年10月27日金曜日

発表会(各流合同謡曲大会)当日の要点

 11月3日 こども仕舞発表会(各流合同謡曲大会)当日の要点です

1)集合場所・時間
・府中の森芸術劇場ふるさとホール 客席入口前の受付
午前10時
府中の森芸術劇場|公益財団法人府中文化振興財団 (fuchu-cpf.or.jp) 
(府中市浅間町1丁目2 東府中駅下車徒歩 駐車場あり) 

2)持ち物(衣装・足袋・扇を忘れると出られません)
・衣装
・足袋 扇 白いハンカチ
・サンダルかスリッパ(楽屋から舞台裏までの履物です)
・大きめのエコバックか風呂敷(洋服を入れます)

3)当日のながれ

 10時 客席入口前の受付に集合. 担当 押田

  楽屋に移動して装束つけ. 担当 渡辺(女子) 押田(男子)

 (11時 出番を待ちます.本を持ってきて静かに勉強するか
     本番前の練習をして下さい.ゲーム禁止(笑).)
 今回11時~12時の時間帯がみな多忙です.お待ちください.

12時
 お昼の休憩時間
 舞台に上がり,場所を確認して実際に舞ってみます.
 舞台での練習が終わると舞台裏で待機します.


13時 午後の部が始まります.
 会長さんなどの挨拶があります.


13時10分ごろ 出番です.
 胸を張って堂々と落ち着いて.


13時30分ごろ 出番が終わります.
 みなで舞台の後ろでお仕舞の挨拶をします.
 装束をぬいで会に返します. 担当:太田・中野(女子) 
 出勤料(笑)のお弁当を受けとります.


14時まえ 解散.
 舞の模様はビデオ撮影して後日お渡しする予定です.

注意事項
・装束をつけるとお手洗いに行きづらくなります
 あらかじめお手洗いに行っておいて下さい
(むろん途中で無理に我慢する必要はありません
その場合にはすぐに申し出て下さい)
・食事も装束を解くまでできません(湯茶は可能です) 
 朝をきちんと召し上がってから来場して下さい
・貴重品は持ってこないでください.保管場所がありません.

4)保護者の方へ
保護者の方が同伴される場合,集合以降は,楽屋でお手伝い
いただくか客席でお待ち下さい.


準備は十分にいたしました
胸を張って落ち着いて堂々とゆったり舞いましょう
舞っているときは皆さんが主人公です


2023年10月17日火曜日

22日と29日の追加稽古(白糸台)

 追加稽古の時間です 略号わかりますよね(笑) 

10月 22日 13時 14時 15時 16時
Sh Km Kz Ot
29日 9時 10時 11時
空き 空き Ok

さらに追加稽古を希望される方は メールでご連絡ください

2023年10月8日日曜日

scratchで「唐船」の舞筋を動画にしてみました

 昨日の夜から思い立って作ってみました
地謡Catが横で謡を謡います(音は面倒で入れてません(笑))
去年「老松」を作ってみただけでscratchのことはほとんど
わかっていませんので 中のコードは汚いです(恥ずかしい(笑))

皆さんのほうがよくご存じと思いますので
もっときれいにスマートに書けると思います 
出来る人は どうぞ書き直してみて下さい 

2023年10月2日月曜日

大会前の追加稽古(こども仕舞のみなさん)

 こども仕舞のみなさん
予告していました大会前の追加稽古の日程を決めました

  10月22日日曜日 13:00~16:30

  10月29日日曜日  9:00~12:00

土曜日がご希望の方もいらっしゃったのですが都合で
日曜日になりました ご了承ください

場所は 白糸台文化センター大広間 
それぞれ 22日は 13時 14時 15時
     29日は   9時 10時 11時
から お一人30分から最大で45分を予定しています
指定の時間に来て 自分の稽古が終わったらお帰り下さい
普通の服装で足袋と扇だけをもってきてください

2日ともに希望者の自由参加です 2日来てもいいです(笑) 

参加希望者は メールで希望日時をご予約下さい(もしくは
次回15日の稽古の際に希望をお知らせください)


2023年9月28日木曜日

大きめのバッグを(こども仕舞10月1日のお稽古)

 今度のお稽古のさいに装束の確認をしてお渡ししますので
大きめのバッグをもってきてくださいね
百均にあるエコバックくらいの大きさのものです

また10月15日は それを着て申合せ(リハーサル)を行う予定です
ご参加ください

2023年8月4日金曜日

こども仕舞 稽古日程と場所

今後の日程をまとめておきます 

</tr>
8月 6日   中央
20日   中央
9月 3日   中央
17日   片町
10月 1日   白糸台
15日   白糸台
11月 3日   府中の森芸術劇場
19日   中央
12月 3日   片町 (第2会議室)
19日  

2023年7月17日月曜日

9月の稽古予定

  9月のこども仕舞教室と華扇会の稽古です

  9月 3日(日曜日) 中央文化センター大広間

  9月17日(日曜日) 片町文化センター大広間 (中央文化センターはお休みです)

 です

 こども仕舞の方
 こども教室は13時15分から14時15分までですが 
 お一人ずつの稽古が多くなりますので すこし 
 時間が超過すると思います 都合のある人は順番を先に
 しますので 遠慮なくおっしゃってください

 都合で14時半以降に遅れて参加するのでも構いません 
 (その時は欠席の場合と同様 予めご連絡ください)

2023年7月12日水曜日

緊急・7月16日こども仕舞教室・華扇会 休講のこと

 こども仕舞教室に参加されている皆様


日が迫ったところで恐縮です 標記のように

7月16日片町文化センター でのこども仕舞教室・華扇会

は 世話係の押田が新型コロナウイルス感染症に罹患した

ために 申し訳ありませんが念のため 休講といたします


8月の稽古は連絡通りに行います また休講の代替としては

10月最終の土日に希望時間帯に個人レッスンのかたちで

大会前の仕上げをする予定です


ご迷惑をおかけいたしますが ご理解賜りますよう

お願いいたします

では みなさん くれぐれも気をつけてお過ごしください

いまコロナ感染症はとても流行していますよ

2023年7月2日日曜日

8月の稽古予定

 8月のこども仕舞教室と華扇会の稽古です

  8月 6日(日曜日) 中央文化センター大広間

  8月20日(日曜日) 中央文化センター大広間

 です

 こども仕舞の方
 13時15分から14時15分までが こども仕舞教室
 ですが お一人ずつの稽古が多くなりますので すこし
 時間が超過すると思います 都合のある人は順番を先に
 しますので 遠慮なくおっしゃってください
 この調子なら みなさん8月でいちおう舞えるように
 なると思います 集中して頑張りましょう 

 都合で14時半以降に遅れて参加するのでも構いません 
(その時は欠席の場合と同様 予めご連絡ください)

2023年6月5日月曜日

7月のこども仕舞教室&華扇会

 7月のこども仕舞教室と華扇会の稽古日程です

  7月 2日(日曜日) 白糸台文化センター大広間

  7月16日(日曜日) 片町文化センター 大広間

 です

 13時15分から14時15分までが こども仕舞教室

 続いて16時半まで 華扇会の稽古です

 こども仕舞の方 
 都合で1
4時半以降に遅れて参加するのでも構いません 
 その時は欠席の場合と同様 予めご連絡ください

2023年4月21日金曜日

5月6月の稽古予定

 大会が終わるのを待っていて ご連絡が遅くなりました

5月の稽古日程は

 5月7日、21日(日曜日)13時15分から

 いずれも 片町文化センター第2会議室(1F)です

 新しい曲を練習します 楽しみにしてくださいね

 

6月は「こども仕舞教室」も始まります

 6月4日、18日(日曜日)13:15分から

 いずれも 中央文化センター大広間(2F)です


 こども仕舞教室に参加される方や参加をご検討の方
どうぞ5月の練習を見学にいらしてください !!
右わきにある「華扇会に連絡する」でご一報ください

2023年4月11日火曜日

4月16日日曜日大会当日について(子供華扇会)

大会に出るみなさん

十分に練習を重ねましたので準備は万端整いました 
あとは落ち着いて堂々と舞うことにいたしましょう

1)当日の流れ
  10:00  中央文化センター大広間集合  
  11:00  装束付け完了 その場で稽古
  11:30  会場(ひばりホール)へ移動
       舞台点検と試演
  12:30  準備完了
  13:00  大会開始 会場で待機します
  13:20  舞台袖で待機
  13:40頃 出番です
  14:00頃 終了 皆であいさつをし装束を
       解いて会に返却 解散     

2)持ち物
・装束 足袋 扇はありますか? 忘れぬように(笑)
・白いハンカチ
・サンダルかスリッパ(楽屋から舞台裏までの履物です)
・着て来た服が入る風呂敷かもしくは大きな袋
  (百均のエコバックみたいなものが便利かも)
 持ち物は会場に携行します

3)注意事項
 前回の大会でも申しましたように
・装束をつけるとお手洗いに行きづらくなります
 あらかじめお手洗いに行っておいて下さい
 (むろん途中で無理に我慢する必要はありません
 その場合にはすぐに申し出て下さい)
・食事も装束を解くまでできません(湯茶は可能です) 
 朝をきちんと召し上がってから来場して下さい

それではどうぞよろしくお願いします


2023年4月8日土曜日

きょうとあす 追加稽古できますよ

 みなさん

3つまえの記事で案内しましたが

本日と明日 片町文化センター和室で追加の確認稽古ができます

お休みしていた方はどうぞいらしてください 普段着で足袋と扇

だけもってきてくださいね 

すでに予約のある時間帯もありますのでメールでまずは連絡ください


2023年3月29日水曜日

仕舞を舞ってみませんか? 初心者向けの教室です!

時代劇でお姫様や武士が舞っている仕舞(しまい)を舞ってみませんか? 
初歩からていねいにゆっくりお教えしますから、必ず舞えるようになります。
着物と袴を着て能舞台で発表会もします。
なにより、仕舞が舞えるようになると、一生の宝になりますよ!

今回はお子さん向けの教室ですが、大人の方もじつは募集中です(笑)。
こども教室の後の時間にお教えしますので、お気軽にご連絡ください。
華扇会会費は月2回で1000円です。


観世流・こども仕舞教室 参加者募集

 仕舞(しまい)は、室町時代から続く劇である 『能』 の一部分を舞うものです。
礼儀作法の基本でもある立居振舞いを含めて、「老松」「鶴亀」などの実技指導をします。
敷居が高いと思われがちなお稽古ごとに、気軽に触れて、文化の伝統を体感できます。

 対象者…府中市内および近隣の小学生・中学生・高校生。 5名。保護者の参加も歓迎します。 
開催日…2023年6月4日~10月15日 13:15~14:15(第1・第3日曜日 毎月2回、 計10回)
会 場…中央文化センター・大広間(予約状況により周辺の文化センターになる場合もあります)
教材・資料… テキストは当日配布します。毎回使う仕舞用の扇は、お貸しします。
参加費…2,500円(全10回分) 発表会の参加費も含みます。
指導者…観世流師範 清水利郎先生および府中市謡曲連盟・観世会会員
その他…お稽古は普段着で行ないます。能舞台で舞う時の着物・袴は無料でお貸しします。
修了後は、2023年11月3日「府中市民芸術文化祭・各流合同謡曲大会」(府中の森芸術劇場 ふるさとホール・能舞台)に出演の予定です。
継続希望者には、府中市の自主グループ「子供華扇会」への入会を紹介します。


応募方法… インターネット専用フォーム (別ウィンドウで開きます)
 電話、FAXでも受け付けています。042-362-4478(教室係)
(留守録設定ですので、ご用件を録音ください。後ほどお電話いたします)

2023年3月19日日曜日

こども仕舞 大会用練習追加(4月8日,9日)

本日(3月19日)の練習 お疲れさまでした


大会(4月16日)まで あと1回となりましたが 
4月2日に参加できない人からの希望で
追加の練習日程を用意しました

 4月8日土曜日 9:30~12:00

 4月9日日曜日 13:00~16:30

場所はいずれも 

 片町文化センター和室(文化センター3階)

です

 ・自由参加です

 ・個人練習です 時間は30分程度を基本として 
決められた時間に来室して
自分の練習が終わったら順次お帰りください(和室は狭いので) 

 ・普段着で来てください

 ・参加希望者は 希望時間帯を下のフォームに入力してください 
もしも下のフォームの入力のしかたがよくわからない場合には 
メールか このブログにある「華扇会に連絡する」を使ってください

  入力フォーム(別ウィンドウで開きます)


2023年2月26日日曜日

3月5日こども仕舞は必ずご参加ください

3月5日の中央文化センター大広間の稽古では,
大会での装束を確認しますので,
こども仕舞の方は必ず参加して下さるようお願いします.

万一いつもの時間帯の都合が悪い場合は,
16時半まででしたら,遅れても結構です.
よろしくお願いします.

2023年2月2日木曜日

4月の稽古予定

4月の稽古予定です。

4月 2日  白糸台大広間

 16日の大会の直前ですので,
この日は装束をつけて申合せをする予定です.
ご参加ください.

2023年1月23日月曜日

2月と3月の稽古予定


「大寒」にふさわしい寒さですね。
とはいえ,春の兆しも見えています。
梅が先頭を切って咲き始めています。
「高砂」の詞章にある句
 「それ草木心なしとは申せども 
  花実の時を違えず」
の通りですね。

さて,春の大会が近づきました。
本番までの稽古はあと5回です。
大会は皆さんにとって「定期試験」
のようなものだとおもいます。
しっかり準備して臨みましょう。
「試験と仕舞は準備がすべて」
ですよ(笑)。


2月と3月の稽古予定です。
いずれも文化センター大広間
 13時15分からです。

2月 5日  中央大広間

2月19日 片町大広間

3月 5日  中央大広間

3月19日 白糸台大広間

場所に注意してください  

2023年1月16日月曜日

1月と2月の稽古予定

寒いですね。インフルエンザも流行っています。
室内の湿度に気をつけて下さい。
ウイルスは寒いのと乾いたのが好きなんだそうですよ。

1月と2月の稽古予定です。
いずれも13時15分からです。そろそろ衣装の用意を
始めないといけませんね。
身長の伸びた人は教えて下さい!

月22日 白糸台大広間

2 月  5日 中央大広間

2 月19日 片町大広間

2023年1月8日日曜日

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いします

1月8日から 華扇会のお稽古が始まります

4月の大会に向けて頑張りましょう


2年前の京都観世会館元旦の初謡式の映像です

仕舞が

高砂 13:10 羽衣キリ 16:10~ 仕岩船 20:45

あります いずれも立派な先生方の舞です

お正月のおめでたい雰囲気とともに参考になさって下さい